こんにちは。
前回so-netの料金関連のお問い合わせ先についてお話ししました。
分からないことは聞くのが一番ですが、基本的なことは知っておいた方がわざわざ電話する必要もなくなります。
今回はso-netの料金の締め日と請求のタイミングについてお話ししていきます。
so-net料金の締め日はいつ?
so-netの締め日は月末
月初めから月末締めがso-netの料金サイクルです。
後は支払方法によって請求タイミングが異なります。
請求はいつ来るの?
クレジットカード決済
翌月にクレジットカード会社にso-netから請求をします。
その後クレジットカード会社の請求サイクルでユーザーに請求が行きます。
そのためクレジットカード決済の場合、請求は翌月~2,3ヶ月後に請求が行くようになります。
口座振替
口座振替は今まで翌々月27日引落でしたが、2020年10月から翌月23日に変更します。
気を付けて頂きたいのが10月利用分の請求です。
10月利用分は本来なら11月23日に請求が行きますが、12月23日に引落されます。
さらに11月利用分も12月23日引落なので2ヶ月分の引落が入ることになります。
振替日の切り替え月なので今回のみの処置ですがご注意ください。
KDDI請求
KDDI請求は翌月so-netからKDDIに請求額を連携します。
そして翌々月にKDDIからユーザーに請求が行きます。
つまりユーザーには2ヶ月遅れで請求が届くことになります。
NTT請求
NTT請求はユーザーとNTTの契約によって請求時期が異なります。
翌月請求になるユーザーもいれば、翌々月請求になるユーザーもいます。
請求タイミングの確認はNTTに確認しましょう。
PC DEPOT請求
翌月以降にユーザーがPC DEPOTに登録している支払方法にて請求されます。
コンビニ支払
翌月の上旬に登録住所に請求書が届きます。
期限は25日です。
一日でも遅れると用紙の使用は出来ません。
そうなると翌々月に合算された金額で請求されます。
要注意
ここで注意です。
翌月に届くコンビニ支払用紙で支払いを逃すと翌々月に改めて請求書が届きますが、すぐに支払いをしてください。
支払期限は23日ですが、中旬頃までに支払いの確認が取れない場合は利用停止の処置が入ります。
その後25日までに支払完了すれば利用停止は解除されます。
しかし解除は即日されることはありません。
支払い完了したことが確認できる間は利用停止になったままです。
また万が一、25日を過ぎるとコンビニ支払用紙は使えないので月末を過ぎると同時に強制退会になります。
強制退会を免れるためにはクレジットカードを登録するほかありません。
クレジットカード登録が出来れば滞納している請求分は翌月以降クレジットカード決済に切り替わるので、これまで通りインターネットの利用が再開されます。
クレジットカードを所持していない場合は、強制退会となります。
もし強制退会になった月が更新月でなければ解約金も請求されるという踏んだり蹴ったりの状態になります。