こんにちは。
インターネットサービスプロバイダとして有名なso-net。
so-netが他社のプロバイダと比較して最も特徴的な点は回線の種類多い点です。
- ソネット光プラス
- auひかり
- NURO光
- コミュファ光
- フレッツ光
- WiMAX2+
モバイル通信も含めると計6種の回線から選ぶことが出来ます。
今回はso-netが展開しているそれぞれの料金タイプをまとめたので紹介いたします。
so-netのインターネット料金プランはどんなものがあるのか
さっそく以下の表をご覧ください。
戸建てタイプ | マンションタイプ | 備考 | |
ソネット光プラス | 5,580円 | 4,480円 | |
auひかり | 5,100~4,900円 | 3,800円ほど | マンションタイプは居住タイプにより料金変動 |
NURO光 | 4,743円 | ||
コミュファ光 | 5,430円 | 5,030円 | ※so-net料金+コミュファ月額費用の額 |
フレッツ光 東 | 6,000円ほど | 5,150円ほど | ※回線タイプにより料金変動 |
フレッツ光 西 | 5,300円ほど | 4,850円ほど | ※回線タイプにより料金変動 |
WiMAX2+ | 4,679円 |
ソネット光プラスのような光コラボが出てきてから、フレッツ光はほとんど申し込みは見られなくなりました。
回線の品質は同じだけど料金は高いので、実質フレッツ光の申し込みをする人はほとんどいないでしょう。
そのような理由でフレッツ光の解説は省きたいと思います。
ソネット光プラスの料金プラン
ソネット光プラスは戸建てタイプとマンションタイプの2種類の料金プランとシンプルな形態です。
通常の料金プランは特別安いとはいえませんが、ソネット光プラスの最大の特徴はキャンペーンにあります。
割引額が最初の24ヶ月間2,500円と破格の割引額を設定しています。
そのため実際は戸建てタイプで約3,000円、マンションタイプで約2,000円ほどで利用が出来ます。
今のso-netの主力のインターネットサービスといえます。
auひかりの料金プラン
auひかりは戸建てタイプとマンションタイプの2タイプの料金があります。
しかし戸建てタイプだけでも3種類あり、マンションタイプでは19種類の料金タイプがあります。
auひかり マンションタイプ |
4900円(タイプG/16契約以上) |
5200円(タイプG/8契約以上) |
3800円(タイプV/16契約以上) |
4100円(タイプV/8契約以上) |
3800円(都市機構 東日本/西日本DX) |
2350円(都市機構 東日本 16M(B)) |
2750円(都市機構 東日本 16M(R)) |
2750円(都市機構 西日本 16M(B)) |
3150円(都市機構 西日本 16M(R)) |
4900円(都市機構G 東日本/西日本DX-G) |
2350円(都市機構G 東日本 16M(B)) |
2750円(都市機構G 西日本 16M(B)) |
2750円(都市機構G 東日本 16M(R)) |
3150円(都市機構G 西日本 16M(R)) |
3400円(タイプE 16契約以上) |
3700円(タイプE 8契約以上) |
3980円(マンション タイプF 個別) |
4050円(マンション ギガ) |
5000円(マンション ミニギガ) |
どの料金プランになるかは住居の形態によるのでユーザーが決めることは出来ません。
またauひかりもキャンペーンが豊富です。
目玉は乗り換え時解約金の補填キャンペーンです。
乗り換え時の負担を減らせるのは大きいですね。
NURO光の料金プラン
NURO光は戸建てタイプもマンションタイプも同じく4,743円です。
NURO光もキャンペーンの種類が豊富でキャッシュバックもあります。
月額料金の割引はないですが、そもそものスペックが高くかつこの値段であれば安いといえます。
コミュファ光の料金プラン
コミュファ光は特別安いという感じはしません。
しかしながらコミュファ光は回線速度が速くて有名です。
速度測定サイト「みんそく」では数あるインターネットサービスの中でも計測1位を誇っています。
速い速度で平均的な料金プランと考えれば少しお得かもしれません。
WiMAX2+の料金プラン
WiMAX2+について特に目立ったところはありません。
料金もモバイルにしては少し高めかなぁという感じです。
WiMAX2+についてはso-netから申込むのはおすすめしません。
まとめ
so-netは展開しているインターネットサービスが多いです。
その中でも主力は「ソネット光プラス」「auひかり」「NURO光」の3つです。
この3つに関しては料金プランは充実していますし、キャンペーンも豊富です。
今後の記事で格インターネットサービスの料金プランをもっと詳しく見ていきたいと思います。